はじめに:この記事でわかること
この記事では、投資初心者さん向けに「楽天証券で新NISA(つみたて投資枠)を始める手順」をやさしく解説します。
- 楽天証券の口座開設方法
- NISAの設定方法
- 投資信託の選び方(初心者向け)
- 楽天カードでの積立設定方法
「難しそうでなかなか手が出なかった…」という人も、 この記事を読みながら一緒に進めれば、今日から新NISAがスタートできます。
STEP1:楽天証券の口座開設をする
- 楽天証券の公式サイトへアクセス
- 「口座開設(無料)」をクリック
- 楽天会員のログイン or 新規登録
- 必要情報の入力(氏名・住所・職業など)
- 本人確認書類をアップロード
- 数日後、ログイン情報が郵送 or メールで届く
1.楽天証券の公式サイトへアクセス
2.「口座開設(無料)」をクリック

3.楽天会員のログイン or 新規登録

4.必要情報の入力(氏名・住所・職業など)
5.本人確認書類をアップロード

STEP2:NISA口座を設定する
楽天証券にログイン後、
- 「NISA口座の申込」ボタンをクリック
- 「つみたて投資枠」を選択(初心者におすすめ)
- マイナンバーを登録
これでNISA口座の準備は完了です! (通常は1〜2週間程度で税務署審査が終わります)
STEP3:投資信託を選ぶ(初心者向け)
NISAでは「長期・分散・積立」が基本。 以下のようなインデックス型の投資信託がおすすめです:
✅ eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン) ✅ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
どちらも「手数料が安く、世界or米国に幅広く投資できる」と人気です。
STEP4:積立の設定をする(クレジットカード or 楽天キャッシュ)
楽天証券では、楽天カードや楽天キャッシュを使って積立設定が可能です。
- 楽天証券にログイン
- 「積立設定」ページへ
- 商品を選んで毎月の金額を入力
- 支払い方法を選択(楽天カード or 楽天キャッシュ)
✅ 楽天カードなら最大5万円まで月1%ポイント還元 ✅ 楽天キャッシュでも0.5〜1%のポイント付与
よくある質問(Q&A)
Q. 途中でやめられる? → はい、いつでも解約できます。手数料もかかりません。
Q. 元本割れが怖い… → 短期では上下がありますが、10年以上の長期運用ならリスク分散されやすいです。
Q. 損したらどうしよう? → NISA枠は損益通算はできませんが、非課税メリットがあるので少額から始めるのがおすすめ。
おわりに:とりあえず一歩踏み出してみよう
私も最初は「なんか難しそう…」と思っていましたが、 楽天証券は画面もわかりやすく、設定もスマホで完結。
今では楽天ポイントで投資できたり、スマホ代も楽天モバイルにして 「ちょっとずつ楽天経済圏に寄せる生活」ができています。
あなたもぜひ、未来の安心のために一歩踏み出してみてくださいね。
コメント